病院の概要

現在表示しているページ
トップページ 病院の概要:倫理委員会

倫理委員会

倫理委員会・特別倫理委員会の設置目的

当院で行われる医療行為及び医学の研究(以下、「医療行為等」という。)について、医の倫理に関するヘルシンキ宣言及び西宮市個人情報保護条例等の趣旨を尊重しつつ医学的、倫理的、社会的観点から審査するため、西宮市立中央病院倫理委員会(以下、「倫理委員会」という。)及び西宮市立中央病院特別倫理委員会(以下、「特別倫理委員会」という。また、両委員会をまとめて「委員会」という。)を設置する。


このページの先頭へ戻る

倫理委員会・特別倫理委員会の役割(審議事項等)

1. 審議事項
i )倫理委員会
当院で行われる医療行為等で、医学的、倫理的、社会的観点からの検討が必要なもののうち、他の機関との共同医療行為等であって、既に主たる機関における倫理委員会の承認を受けたものについて、迅速審査を行う。

ii )特別倫理委員会
当院で行われる医療行為等で、医学的、倫理的、社会的観点からの検討が必要なもののうち、上記以外のものについて、自ら、又は当該医療行為等を行おうとする者(以下、「実施者」という。)からの申請に基づいて審査を行う。
2. 審議の方針
(1) 医療行為等の対象となる個人(以下、「対象者」という。)の人権の擁護
(2) 対象者に対する十分な説明及び同意を得る方法
(3) 医療行為等によって生ずる対象者への影響及び医学上の貢献の予測

このページの先頭へ戻る

倫理委員会・特別倫理委員会の構成

1. 構成(委員の選出枠)
i )倫理委員会
倫理委員会は、次に掲げる委員をもって組織する。
○ 院長
○ 副院長
○ 事務局長
○ 管理部長
○ 看護部長
○ 薬剤部長
○ 病院改革担当部長
○ 医師 (1名)
○ 医事課(1名)

ii )特別倫理委員会
特別倫理委員会は、次に掲げる委員をもって組織する。
○ 院長
○ 副院長
○ 薬剤部長
○ 医事課(1名)
○ 学識経験者等 (2名)
2. 任期
委員会委員の任期は2年とし、再任を妨げない。
なお、委員に欠員が生じた場合の補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
3. 委員長
委員会には委員長を1名おき、副院長をもって充てる。副委員長は院長が指名する。
4. 副委員長
委員長に事故があるときは、副委員長がその職務を代行する。
5. 庶務
委員会の書記及び庶務は、医事課が担当する。

このページの先頭へ戻る

運営方法

1. 議事
  • (1) 委員会は、委員長が招集し、その議長となる。
  • (2) 委員会は、委員総数の3分の2以上が出席しなければ開くことができない。
    特別倫理委員会については、上記要件に加え、委員長又は副委員長のいずれか1名及び外部有識者等外部委員の1名以上の出席を必要とする。
  • (3) 委員会は、実施者を委員会に出席させ、実施計画等について説明を求めるとともに、意見を述べさせることができる。
  • (4) 委員会は、必要と認めたときは、委員及び実施者以外の者を会議に出席させ、意見を聴くことができる。
  • (5) 委員は、自己の申請に係る審査に関与することができない。
2. 判定
  • (1) 審査の判定は、出席委員の3分の2以上の合意によるものとし、承認、条件付承認、変更の勧告、不承認又は非該当の形式による。
  • (2) 委員会は、審査終了後速やかに、指定の審査結果通知書により審査結果を申請者に通知しなければならない。
  • (3) 審査経過及び判定結果は、記録に留める。
  • (4) 審査結果は、個人情報等を除き、原則公開する。
  • (5) 実施者が、判定のあった申請事項の内容を変更しようとするときは、指定の倫理審査申請書により遅滞なく委員会に申請しなければならない。

このページの先頭へ戻る

委員会審査承認一覧

● 令和元年度に開催された倫理委員会で審査承認された課題
● 過去に開催された倫理委員会で審査承認された課題一覧はこちら

このページの先頭へ戻る

研究情報の公開について(オプトアウト)

通常、臨床研究を実施する際には、患者さんへ文書もしくは口頭で説明・同意を行って実施します。 臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入もなく、診療情報等の情報のみを用いる研究等については、 国が定めた指針に基づき「対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意をとる必要はありませんが、 「研究の目的を含めて研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要」とされています。

 このような手法を「オプトアウト」といいます。オプトアウトを用いた臨床研究は下記のとおりです。 なお、研究への協力を希望されない場合は、下記担当窓口までお知らせください。

● 西宮市立中央病院が参加している研究のうち、オプトアウトに該当するもの
部門 研究課題名(クリックで詳細表示) 対象データ・該当期間
外科 「StageVの治癒切除胃癌に対する術後補助化学療法としてのTS-1+Docetaxel併用療法TS-1単独療法のランダム化比較第V相試験JACCRO GC-07(START-2)」におけるバイオマーカー研究 JACCRO GC-07AR2(第409号)[PDF形式/51KB] JACCRO GC-07(STAGE-2)試験に登録された症例
内科 外科症例臨床データベースを利用した臨床調査研究(第408号)[PDF形式/112KB] 2013年1月〜2022年12月
外科 切除不能進行・再発胃癌を対象とした Nivolumab の治療効果を予測するバイオマーカーの探索研究(第432号)[PDF形式/98KB] 2018年5月〜2020年3月
麻酔科・ペインクリニック内科・外科 慢性疼痛患者における痛み評価項目と心理評価項目の関連性の検討(第442号)[PDF形式/78KB] 2016年10月〜2018年5月
消化器内科 C型慢性肝疾患患者の予後に関する検討(第465号)[PDF形式/120KB] 2018年1月〜2018年7月
循環器内科 カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)(第467号)[PDF形式/101KB] 2017年8月〜2030年3月
循環器内科 ステント血栓症発症後の長期予後に関する検討(第468号)[PDF形式/527KB] 2008年1月〜2017年12月
消化器内科 抗凝固薬内服者における大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後出血に関する多施設共同後ろ向き研究(第476号)[PDF形式/135KB] 2012年1月〜2017年12月
消化器内科 原発性小腸癌の免疫組織学的解析と化学療法治療効果の検討(第478号)[PDF形式/167KB] 2000年1月〜2017年12月
消化器内科 ペグインターフェロン・リバビリン併用療法後の予後に関する研究(第479号)[PDF形式/170KB] 〜2014年6月までに併用療法を開始した症例
外科 『胃癌術前ステロイド投与の有効性と安全性を検証するランダム化比較第UV相試験』の追跡調査(第487号)[PDF形式/237KB] 2017年9月〜2019年3月
臨床検査科 【ミュータスワコー i50用トロポニンT測定試薬、NTproBNP測定試薬の性能評価】(第495号)[PDF形式/498KB] 2019年4月1日〜2019年7月31日
糖尿病・内分泌内科 冠動脈患者を合併した糖尿病患者における酸化ストレス・抗酸化マーカーの意義(第496号)[PDF形式/77KB] 2019年4月23日〜2025年3月31日
消化器内科 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査(第502号)[PDF形式/353KB] 2019年4月1日〜2021年6月30日の任意の一週間
消化器内科 ステロイド依存性・抵抗性の炎症性腸疾患に対する薬剤選択に関する多施設後ろ向き観察研究(OGF1809)(第503号)[PDF形式/238KB] 2019年6月25日〜2021年3月31日
糖尿病・内分泌内科 特定健診で測定したHbA1c値に関する後ろ向き検討(第507号)[PDF形式/457KB] 2019年6月25日〜2021年3月31日
消化器内科 門脈血栓症に対する血栓溶解療法の治療効果についての検討―多施設共同研究―(第509号)[PDF形式/182KB] 2015年1月1日〜2017年12月31日
● オプトアウトに関するお問い合わせ先

西宮市立中央病院 管理部・医事課 0798-64-1515(代表)

このページの先頭へ戻る